
荒木
陽太郎が教える
DAW Strings
基礎マニュアル入門編
荒木陽太郎が教える
DAWストリングス
基礎マニュアル[入門編]
著者 | 荒木陽太郎 |
---|---|
受講 スタイル |
セルフラーニング |
講座 概要 |
DAWでのストリングスアレンジに必要な基礎知識と方法 (楽器と記譜、四声体、編成、和音アプローチなど) |
内容 構成 |
全6章/約220ページのテキスト (譜面、写真、動画、音声データ付き) |
受講料 | 3,000円(税込) |
音楽制作のトッププロが
DAW(DTM)でのストリングス・アレンジの基礎を徹底解説!
これまで、DAWのストリングス・アレンジに特化したレッスンはありませんでした。 DAWユーザーにとってストリングス・アレンジはかなり高い障壁になっていますが、きちんとしたアレンジができるようになれば、サウンドのクオリティーが格段に上がります。 オンライン教材を使った自学自習スタイルなので、好きな時間に、自分のペースで、じっくりと取り組んで学ぶことができます。
こんなことが学べます
- ストリングスとは
- ストリングスを自分の作品に入れるには
- DAWで生のストリングスのような音を作るには
- 様々な音色、奏法、アーティキュレーションを取り入れるには
音楽制作のトップランナー
荒木 陽太郎
PROFILE
キーボード・シンセサイザー奏者
DAW・プログラマー、作・編曲家
大学在学中より演奏家として様々なアーティストのサポートを務める。その後、CM音楽制作、イベント・コンサートなどでの音楽監修、作編曲を手がける。様々なTV音楽番組に音楽監修、編曲者、出演者として参加。
また、日本LOGIC USER GROUPの創立メンバーとして、長年LOGIC PROの普及や啓蒙のため、銀座アップルシアター等で、数多くの講演やワークショップを行う。
<主な参加アーティスト&音楽TV番組>
・AKB48,HKT48,藤あや子,伍代夏子
・CX『SMAPxSMAP』『Music Fair』
・NHK『J-POP 青春の80’』『歌える!JPOP ~黄金のヒットバレード決定版』
・May’n Special Concert 2013 “Mic-A-Mania”
・『春の高校バレー大会』テーマ曲、入場行進曲
・STU48と広島交響楽団とのコラボレーション「桜の花びらたち」
・ひろしま国際平和文化祭 オープニングセレモニー「花は誰のもの?」

WORKS
-
May’n
Special Concert
ストリングスアレンシ監修゙
-
J-Popヒットパレード
TV番組
編曲・出演
荒木先生は、トップDAWアレンジャーであると同時に、
日本屈指のキーボード奏者でもあります
DTMやDAWでの音楽制作が主流である現在、音楽の現場で求められるのはより生の音楽に近い音です。コンピューターの中での仮想空間であっても、それを感じさせない技術や感性が大変重要です。
荒木先生は、日本屈指のキーボード奏者であり編曲家でありトラックメーカーでもあります。
これまでの実経験で培った感覚と生の弦楽器の微妙なニュアンスを、いかにDAWで再現できるかを教えていただけます。

推薦者
沢井 原兒
受講に関して
受講スタイル |
セルフラーニング
インストラクター独自のノウハウをつめ込んだオンラインテキストに沿って、ひとりで音楽を学ぶことができるコースですテキストには24時間いつでもアクセスすることができます |
---|---|
内容構成 |
|
目次 |
|
受講条件 |
DAW経験者向け
|
こんな人におすすめです
- DAW(DTM)でのストリングス・アレンジをきちんと学びたい人
- ストリングスアンサンブルの楽器の事をきちんと知った上でアレンジがしたい人
- 簡易的なアプローチではなく、ちゃんとしたストリングス・アレンジの手法を身に付けたい人
- DAW(DTM)でのストリングス・アレンジで生のストリングの感じを出したい人
受講の流れ
-
STEP 01.受講する講座を購入する
- 本ページ1番下にある「受講はこちらから」より必要情報をご入力の上、講座を購入してください。
-
STEP 02.レッスンを読む、聴く、観る
- 購入済のコースは「マイページ」に追加され、いつでもアクセスできます。
「購入履歴」に表示されているコース名をクリックすると、
受講を申し込まれたコースページに移動し、そのコースを参照することができます。 -
STEP 03.受講する講座を購入する
- テキストや譜面、音源、動画などから技術やノウハウを学び、レッスンを進めてください。
自分のペースで繰り返し練習を行い、上達を目指しましょう。
受講者の声
DAWでのストリングスの使い方が苦手でしたが、この講座のおかげでよくわかるようになりました。 いつか、生楽器の弦を使ったアレンジにも挑戦してみたいです。

ストリングスの使い方は、他のシンセ音と変わらないと思っていましたが、全く間違いでした。 この講座を学ぶことでアレンジの幅が出ました。他のDAWをやっている人にも教えたいです。

ストリングスはどんなジャンルの音楽にも必要な要素だと思います。以前は高度の技術と知識がないとできないものと諦めていましたが、この講座を受けて自分にもできるようになりました。


著者 | 荒木陽太郎 |
---|---|
受講 スタイル |
セルフラーニング |
講座概要 | DAW経験者向け DAWでのストリングスアレンジに必要な基礎知識と方法 (楽器と記譜、四声体、編成、和音アプローチなど) |
内容 構成 |
全6章/約220ページのテキスト (写真、動画、音声データ付き) |
受講料 | 3,000円(税込) |